
月刊原稿再掲載
ここに掲載する内容は、月刊『西式』第2巻 第7号(昭和13=1938年9月15日発行)に掲載された、昭和13年7月27日「横浜開港記念会館」で開催された西勝造先生講演会の講演録です。なお、多くの現代人にとって判読が困難と思われる旧字体、旧仮名遣いは、原文の雰囲気を損なわない程度に、現代の標準的な文字、仮名遣いに改めております。ご了承ください。
原文におけるカッコは【 】で、また今回の再掲載に当たって付けたカッコは( )で表しています。
朝食の害毒について (第一回)
西 勝造
健康法につきましては、ご当地で何回となく講演をいたしましたが、今夕はこの「朝食の害毒について」という題目の下にしばらくの間ご清聴を煩わしたいと存じます。
すでに、朝食有害論につきましてはパンフレットもできておりますし、にわかに、私がこれを唱えている訳ではありません。このパンフレットの序論の1ページのところにも書いてございます。
「朝食は廃した方が良い」とはすでに昭和8年1月、実業之日本社から出版した『西式断食療法』の中に述べておいた。例えば18頁の終わりの「理想から言えば、朝食は廃した方が良い」あるいは111頁の11、12、13行にも「いっそのこと朝食は廃した方が良い」、「であるから朝食は廃した方が良い」、「出来ることなら朝食は廃した方が良い」、こういう風にいたるところで述べているのであります。
とくに最近これを強調いたしますが、日支事変が始まったから、私がこれを唱え始めたのではないのであります。一昨年アメリカに参りまして、各所の大学で講演いたします時にも、やはり朝食廃止論を唱えたのであります。私が初めて健康法を発表いたしましたのは、自分の年齢がちょうど日本人の平均寿命である四十四歳になりました時で、今日でちょうど丸12年になるのでありますが、とにかく、今や全国津々浦々に普及してきたということにつきましては、私としても非常に喜んでいる次第であります。
私は昨日、下関、広島、呉方面の講演を終えまして帰ってまいりましたが、昨晩もあるところでやはり講演いたしました。明晩もあり、明後晩もあるというような具合に、ほとんど連続的にあるのであります。
この私の健康法は、学問の上からこれを推して参りますと、まったく現代医学とは行き方が違っているのでございます。それでありますから、ややもすると現代医学をあたかも攻撃するがごとくに聞こえるのであります。しかしながら、今や日本は国を挙げて支那と戦っているのであります。この際において決して国内に相克(対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと)があってはならんのであります。今夕のごときは現代医療法とは全然関係のない朝食廃止ではありますが、その間に切り離すことのできない現代医学の攻撃が、あるいはあるかもしれません。
しかし、これは学問の上から止むを得ないためで、その点はご了承願いたいのであります。しかしながら、初めての方に、直ちにこの朝食廃止を実行なさいとは申しません。半年なりあるいは三か月なり加減なさって、そうしてこれを応用していただきたい。
私は、昨日下関から帰りまして、二つ面白い実例を拾ってまいりました。私の健康法を真に信じておられる……、東京ではそういった事例が沢山ありますが、今回の旅行で初めてそういう二つの例を拾って参ったのであります。
お一人は広島のやはり西会のお世話人で、今年74歳になられる〇〇さんという方であります。私を非常に信じてくれておりますが、私はいつも顔を見るたびに「あなたは少しこういうことは慎んだ方が良い。こういうことは止めなければいかん」こう申し上げておりましたが、
「いや、先生、病気をしたって、その病気自体が療法でしょう?」、「そうです」、「それじゃあ、まあ、倒れた時に、私は療法をやることになりますから一向に差し支えない」とこういうようなことを言うわけです。まあ、一面から申しますと「盲信」であります。しかしながら、ついに6月1日に脳溢血を起こしたのであります。半身不随――世話人になられたのが今から3年くらい前であり、なにしろ70歳になって初めて西会に入られたので、別段一生懸命にやられるわけじゃない。だから、世話人というのでは、私の方にすれば危なくて仕方がない。
しかし、熱心にお世話してくださる。それで、非常に面白味のある方で「私は既に老齢74歳、倒れたからといって一向差し支えない」と言っておられたのですが、ついに半身不随、口も利けなくなったのであります。その時、近所からすぐに医者を呼んだところが、「もう年も年、こういうのを手当てしても治りませんから、いっそこれは放っとこうじゃないですか」と言われたことが、運が良かったのであります。
ただちに、先般陸軍から招聘されまして西式応用のために病院船に乗っていただいたことのある△△という方に知らせたところ、すぐに飛んで行って、西式の脳溢血に対する処置をしたのであります。それで、2日目に意識を回復しまして、それから7日間の断食をさせた。ところが、今回私どもが呉及び大竹、広島で講演いたしますのに、呉に来たり広島に行ったりして、あっちへ走りこっちへ走り、これが本当に6月1日に半身不随になって、医者から駄目だと言われた人とは思えないくらいに、まめに世話してくれたのであります。
今一例は、これも73歳になられます、秋山靑渓という二宮尊徳翁の報徳会の講師をしておられる静岡県の方で、私が『儒門空虚聚語』(じゅもんくうきょしゅうご=大塩平八郎著=仏教特有の概念とされてきた「空」「虚」が仏教伝来以前の儒教の聖賢の経書に現れていることを実例を挙げて証明した書。原著は漢文)の翻訳をしていただいた方であります。
この秋山先生はご老体でありますが、やはり私を非常に信じておられる。ところが、この方は、朝から晩まで茶を煮づめにして ―― 静岡は茶の名産地でありますし、何しろ漢学の先生ですから茶を土瓶でグラグラ煮て飲む。私は申しました。「秋山さん、あなた朝から晩まで煮づめの茶を飲むと脳溢血を起こしますよ」、そう言うと、「起こしたって良い。起こした時に西式を始めたって良いでしょう」私は、「それもそうだけれども、まあまあ、地方のことでもあるし、東京ならまだ別だが」、こう申しておりました。
ところが、これまた脳溢血を起こしてしまったのであります。それから報徳会の方からずいぶんお世話しようというのを、片平という静岡の支部長がやはり世話しまして、14日間断食されました。ところが今日では、実は私も驚いたのですが、堂々と漢籍の講義をされているのであります。
それですから、西式の行き方というものは、中々研究すればするほど面白いのであります。いったい、朝食廃止については、人間はなぜ病気をするかを考えねばならないのであります。私が東京市に招かれて越して参りましたのは19年前、まる18年になりますが、その時から私の家へ出入りの医者というものは一人もいない。私一人ではない、家族も7、8人おりますが医者はいらない。少しも病気をしない。これが西式健康法の神髄であります。病気をしましても病気の観方(みかた)が違うのであります。
例えば、つい先達っても、東京のさる医学校の校長さんで何某という方がおられる。「だんだん夏が来るというと寝冷えしていかん。風邪を引いてはいかん。下痢してはいかん」というのでありますが、西式では「下痢してなければいかん。風邪をひかなければいかん」、すべて観方が反対であります。
この反対の観方がすなわち私ども18年来病気しないゆえんで、私も高貴のお邸にお出入り仰せつかっておりますが、永いお出入りのお邸ではほとんど病気なんていうものにはお罹り遊ばさない。これはもう、実に良くご実行遊ばされるためで、私としては実に恐懼にたえない(恐れ入り大いにかしこまること)次第であります。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第7号(昭和13=1938年9月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第二回)
西 勝造
そういう訳でありまして、病気するということは、まあ、早く申しますと余計なことであります。
それで下痢するということを病気と思ったら大間違い、すなわち下痢をするということは、その生体を助けんとする一つの過程であります。あなた方がもし、何か悪い菌をお呑みになる、あるいはお食べになった物で体内に菌が発生いたしまして、そうして生体を痛めようとする時に、この下痢のためにいち早く我々の生体から逃げ出してくれるのであります。この逃げてくれるということは誠に大事なことで、また逃がさなければならぬというように、我々の生体はできているのであります。
ここに一軒の家がある。表門も開いている。裏門も開いている。そこへ一人の無頼漢が警官に追われて飛び込んでくる。それっというのでもって、この家に入ったというので裏門で用意していると、無頼漢が裏門から飛び出した。その時に裏口に回っていた警官が、それを捕らえてしまうと、こういう無頼漢がこの家から出てくるくらいだから、この家の主人も同類なりとして、もしこれを拘留したならば、一体どんなものでありましょう。
我々生体は常に生きんとしているのであります。この生きんとしている生体に対しまして、コレラ菌あるいは赤痢菌のごときものが口から飛び込んだといたします。
一日一度ないし二度の便通がある方ですと、ただちにそれを排泄するのであります。その排泄した物を顕微鏡で見て、「こういう物が出たから、この家の主人はけしからん」と言って、これを引っ張って行って放り込んだとしたら、世の中にこんな理不尽なことはないのであります。
このもっとも我々の肉体に対して害をなす物は即時に出させる、ということがいわゆる西式健康法であります。
しかしながらそういうのが出て、自分だけは助かった。だからあとは、黴菌が散らかろうが差し支えない、ということを申しているのではありません。それはまた公衆衛生でもあり、公徳心というものがあり、適当に消毒してそばに散らかさないという考えを持たなければいかんのであります。
しかしながら、コレラとか赤痢、そういうことに専門家によって名が付けられたものは自分勝手にはいかないのであります。これを犯すことがあれば伝染病法違反に引っ掛かるのであります。とにかくそういうことをよく研究なすって、真に西式に精通なさるというと、世の中で病気をするというような人は、よほどの低能でなければならぬ、ということになるのであります。(笑い)
私は、もうすでに十数年にわたって、これを唱えているのでありますが、私は市役所に十数年居りまして、多額の恩給を頂戴しておりますし、全く『吞気のシャー』でもって、こういうものを研究し、そうしてこれを在職中に発表したのであります。でありますから、私は、どんなことをお教えしたとところで、私の研究をお伝えしたところで、金を取るということは絶対にない。
今日まで医者が治せるというものに手を出したことはないのでありますが、医者が手を出したものの、駄目だというのが皆私に相談する。その大部分が治っている。そうでありますから、私もかなり突っ込むのであります。
つい先だっても、下北沢の帝都電鉄のすぐ1丁半(1丁=60間=約110ⅿ)ばかりのところに大邸宅を構えていらっしゃるAという実業家の奥さんが電話をかけてこられまして、「どうぞ先生直ぐ来ていただきたい。主人が2日間まったく人事不省(意識不明)です。4人の医者から見捨てられてしまいました。先生には今から6年ばかり前に、牛込の新小川町に居る時来ていただいて、その時には急性胃カタル(胃炎)でしたが、何か先生が手と足を引っ張って、背中をポンと叩いたら主人の痛みはすぐ治まってしまった。あの手をひとつ先生……」「いやお断りします。私は6年前頃には参りましたが、今日参りますというとお宅様のお出入りの医者は用がなくなってしまう。私はそういう敵は持ちたくない。どうかお許し……」こうお断りいたしました。
そうしたら、今度はどういうご関係でしたか、さる高貴の御方様の御口をもって、「気の毒だが人助けと思って、このAという人のところへ行ってやってもらいたい」こういうやんごとなきお方様のお言葉でございます。私は拒みがたくその仕度をしていると、間もなくT公爵家からも、「どうぞ気の毒だが行ってやってもらいたい」という電話があった。「只今も高貴の方のお言葉がありましたので参ることにいたします」と御返事をいたしましたが、すでに玄関に自動車が来ております。
それから、ちょうど下北沢のA家へ駆けつけました。そういたしますと人事不省、病名は狭心症、動脈硬化症― 虚空をつかんで身体は硬直しておったのであります。そこで私は奥さんや娘さんたちを指導いたしまして、その手をすぐに西式の六大法則の第四番目にあります『毛管運動』をやらせました。その運動を与えまして、「蒲団をはぐってご覧なさい。右の足は自由自在だけれども、左の足は硬直しているから……」見るというと左の足はピンと硬直している。
「その硬直を緩めるというとご主人は助かります」と言って左の足を一尺(約30cm)ばかり挙げまして一尺ばかり開く、そうして心臓運転というのをいたします。なかなか曲げようとしても硬直しておりますが、それを一生懸命に少しずつ……、そこは技術であります。
だんだんやっておりますというと、だんだん鎮まりまして、ついに普通の呼吸になったのであります。その時に、「今から五分ばかり経ってご覧なさい。また始まりますよ。」と言って、やがて五分ばかり経ちますと、また七転八倒、また操作いたしますと治まる。今度は七分ばかりするとまた始まる。そうして一分、二分しますと治まる。
「これを明日の十時頃までなさればご主人は助かりますから、気長く明日の朝まで発作が起こったら左の足を運転すればよろしい」とお話ししました。左の足というものは、あなた方解剖学をご存じでないとお解りにはならないかもしれませんが、最近わが国と非常に親交を結んでおりますイタリーの電気の書物に書いてありますが「左ぎっちょの人は電気技師となるべからず」とあります。
例えば、額に一つの高圧の電撃を受けました場合、左の足に抜けますと、たとえ左のかかとに小指のつま先くらいの傷ができた程度でも死んでしまうのであります。右の足に抜けた時には、半分足を持っていかれても決して死なないのであります。要するに右の足というものは静脈系等を司っているのであります。
心臓には室が四つありまして、右心房が右手、右心室が右の足、左心房は左の手、左心室が左の足になっております。そして狭心症と動脈硬化症は左の足が突っ張っている。ですから、この足を治すことによって、その方はだんだん鎮まってきたのであります。それからお暇したいと言ったところが、それは困るからというので、東京の西会に電話を掛けまして、これを心得ている婦人がおりますから、「早速行ってやってくれ。今晩はあなたのお宅の方に電話を掛けて、今晩泊まり込みの了解を得るから」こう申しまして、なお、「ちょっと待って……、もしあなたが居る間に医者が来て、注射の道具を出したら逃げて帰りなさい。しかし、経験のために人間が殺されていく模様を見たければ居ても良かろう」こう電話しておきました。
(続く)
※注:本書には今日の人権意識に照らして不適切と思われる表現がありますが、時代背景と作品の価値、また著者が故人であることに鑑み、そのままとしました。(編集部)
月刊『西式』第2巻 第7号(昭和13=1938年9月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第三回)
西 勝造
やがて夜が明けました。十時半になりますと、「不思議なことに、死亡通知がもう来なければならんのに、トンと沙汰がないから、どこかほかのお医者に掛かったかな」と言って、医学博士何の某かがAさんのところに行ったのであります。
「やあ先生、お陰様でもって、とにかくもうよろしいのです。すっかり落ち着きました」「それでは、お見舞い申し上げる」病室に通るというと、「これならブドウ糖の注射ができる」、こう言ったそうです。「それは先生お待ちください。注射はいけないそうです」、「いけるもいけないもない」、「実は昨日西先生に来ていただきました」「いや、西先生は昨日の状態は知っているが今の状態を知っているわけがない」「とにかく電話で伺ってみます」、そういったやり取りがあって、私の方に電話がありました。
それから私は、「あぁそうですか、それでは今日、午後1時にお伺いする約束をしましたが取り消しますから、悪しからず」、「なぜ取り消すのですか?」、「ご主人は死にますから私は用がない」(笑い)「ちょっと先生お待ちください。ご主人が死ぬって、いったいどこの話ですか」、「あなたのご主人が死ぬ。今そこにいる婦人に聞いてごらんなさい」、「いやお待ちください」
それからその婦人に聞くというと、初めは遠慮して言わなかったが、「実は西先生が、医者が注射器を出したらすぐに逃げて帰れ……しかしその……また、参考にもなるからそこを見てこい」(笑い)「何が参考です?」「人間が死んでいく模様を参考に見たらよかろう」、「それで、西先生は注射すると死ぬとおっしゃったのですか?」、「はい、ハッキリそう聴いてきました」。
それから医者の所へ来て、「ちょっと、先生……」大邸宅ですから部屋がいっぱいある。お医者を連れてきて、「西先生は注射すると死ぬとおっしゃっている」医者がそれに答えて、「それは、西さんが昨日の状態を見ているからで、医者というものはその時々を見るんだから、西さんは昨日の状態を知って、今の状態を知らぬ」と言われると、奥さんは女の人です。
「そう言われるとそうですね。いくら神様でも昨日着て今の状態は解らない」。また、私に電話が掛かってきましたから、「いや、何とおっしゃっても私はお断りします。行く必要はありません。あなたがお医者にお頼みなさることについてはご自由の意志です。しかし、奥さんちょっとお待ちください。私が参りましたのは、私が行ったのではありませんよ。畏れ多くも高貴なお方様の直接のお言葉があったから参りました。ただの私個人が行ったとお考えになると、ことを間違えます。医者から駄目だと見放されて私を呼んだのではありませんか。そこを良く心得てください。T公爵の方をも動かした、華族でも私は動かない。しかし、日本人として高貴のお言葉にそむく訳にはいかないから参ったのですぞ」こう申しました。
ところが、もう一度お医者に相談いたしますと、「いや、今まで西さんを批判したことは一切取り消したい。」さすがは日本人です。「だが、一本やっても死なない」まだ言っている。(笑い)そうして議論が始まったのですが、結局一本や二本では死なないことを断言された。
また、電話が掛かりました。私、つくづく弱りましたけれども、まあまあこれも運命です。しかし、死なないということをお医者に保証させて注射をなさい、と最後の言葉をきっかけに電話を切りました。そうすると、やがて注射器を取り出したのだそうです。一本終わるか終わらんかという時に、手足が痙攣して顎を二回しゃくったかと思うと、ついに死んでしまいました。もちろん顔色は蒼白となり、唇は土色と化した。
医者が言ったそうです。「奥さん、心臓が止まってしまった。もう如何にしても仕方がない」(笑い)。このただ一言であったのであります。
これが最近の出来事、私はこういう場面に幾度も出くわしております。某侯爵を初め幾多の実例にぶつかっております。あらゆる官憲の弾圧を受けました。しかしながら、今日は私の行くところとして、ほとんど現代医学者は私に降服してきているのであります。
これは日支事変(1931年~=昭和6年~)の始まりました頃の話ではありますが、私は年百年中(「年がら年中」、「一年中」と同義)講演しておりますから、日支事変が始まろうが始まるまいが、こういった講演会は私の使命、天職と考えております。
そこで、一体人間は何故病気するか、何故動脈硬化症を起こし、狭心症を起こすか、何故がんができるか。
厚生省から最近出版された村田博士の統計を見ましても。40歳から50歳で第一位に死ぬのは結核となっております。50歳以上で第一位に死ぬのは全て脳溢血となっております。第二位ががん、第三位腎臓炎、第五位までの統計が明らかにされておりますが、とにかく、脳溢血が第一位、第二位ががん、第三位が腎臓病、こうなっております。
それから、愛四位、第五位と、全体で七つの病気になっておりますが、私の批判するところによりますと、これ等はいずれも非業の最後であります。さて、しからば我々はどうしてがんができ、どうして脳溢血になるか。これをまずお話しなければならないのであります。
皆さんが毎日毎日摂っていらっしゃる、食物、この食物というものに対しまして、例えば大根、人参、ゴボウ、ホウレン草等の野菜類の水分を蒸発させてしまって、これを百グラムルツボで焼くのであります。そういたしますと、灰が残りますが、これを顕微鏡で見まするというと、膨張する灰分と膨張しない灰分、この二つを見ることができるのでありますが、膨張性の灰分の方が多い。
百分率で申しますと六割、七割というように多い。これを称して私どもではアルカリ性と名を付けております。
それから収縮性、つまり膨張しない方の灰分の残るのは肉類、あるいは米、麦、粟、これらは酸性の食品と申しまして、この方を過剰に摂っていらっしゃると膨張しない灰分が筋肉に残りますために、われわれの筋肉は硬くなっていく。これが動脈硬化症となるのであります。
それは食物の方の話でありますが、しかし、食物だけで研究したところではそれは当たらないのであります。何となれば、朝非常に早く起きて、冷水摩擦をするということも、やはり酸性の物質が我々の体に残るからであります。それから、体操を盛んにやるというと、やはり酸性の物質が残りますし、また会社、あるいは銀行、役所、商店に勤めていらっしゃる方が、もう出てくるが早いか部下にガンガン怒りずめでいるということが、やはり我々の筋肉の酸性物質を過剰にしていくのであります。
だから、朝早く起きて冷水摩擦をして、いろいろ筋肉運動をやって、そうしてガンガン怒る。家へ帰って苦虫を噛み潰したような顔、これは脳溢血になるのであります。(笑い)
それで、食物だけは酸性とアルカリ性の両方をうまく食べ合わせれば中和するのであります。また反対にニコニコ笑っている、何が嬉しいのかニヤニヤしている変な男がいる。あるいは懐に小遣いを持って温泉に行ってゴロゴロ寝ているというのは、全て体内にアルカリ性の物質が過剰になる。そこで、がんができる。
だから、脳溢血、がんになる人は平生の心がけで判る。一見してあなたは脳溢血、あなたはがん、あなたは腎臓炎、ちゃんと顔に書いてある。(笑い)また、それが判らないようでは、いやしくも健康法を論ずるということは出来ないのであります。
とにかく、我々はいろいろなことから酸とアルカリを中和しなければいけない。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第7号(昭和13=1938年9月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第四回)
西 勝造
これは農芸化学の方でもそうでありまして、あの土壌はアルカリ性だから酸性の肥料を持って行かなくてはいかぬ、酸性の土壌にはアルカリ性の肥料を施さなければならぬ。これは農芸化学の真髄であります。
中庸という支那の立派な書物に書いてあります。「中ハ天下ノ正道ニシテ庸ハ天下の定理ナリ、……中和ヲ致シテ天地位シ萬物育ス」万物の成長するということは、この酸とアルカリが中和するからで、これがなければすくすくと育つことができないのであります。さっき申し上げたように茶を1時間以上煮出しますと……、番茶は薬だと言ってグラグラ煮出す人がありますが、その煮だした汁を分析しますと、タンニン酸という物質が溶解している。それを飲んでいるというと、結局筋肉の間にタンニン酸を過剰にしてしまって、終いには酸性過剰となって動脈硬化症、脳溢血を起こす、といったようにちゃんと筋道は判っているのであります。
そこで英国のことを申すと叱られるかもしれませんが、学問に国境なし、かしこくも、明治天皇陛下の五か条の御誓文の中にも「広ク知識ヲ世界ニ求メ」と御仰せになっております。
知識を求めることは構わない。たとえ敵国であろうが、その学問を応用することはよろしいのでありますから……この英国のヘーグという人が万病尿酸説を立てました。この尿酸というものはどういうものかと申しますと、私共の小便は1日1リットルから2リットル出ますが、その中に尿酸というものが、多い方ですと1.5グラムから、少ない方で4分の3グラム溶けております。ところが、私どもが実験においては1グラムの尿酸を溶かすのに、水が15リットルも要るのであります。
しかるに、口を通じて水を飲みますと、1リットル半くらいでもって尿酸1グラムを完全に溶かしてしまうのであります。実に自然の妙というものは不可思議千万であります。ところが我々の身体に水分が欠乏いたしますと尿酸が方々に引っ掛かる。
ヘーグはこれにコレミーという名を付けたのであります。また我々が四十手(肩)、五十手(肩)、関節炎、痛風という病気になった場合、そこの血液を採って試験すると尿酸が出て来る。「四十手、五十手で挙がらんじゃないか、これ見い」という訳じゃありませんが(笑い)痛くて仕方がない。その関節に溜まったのが関節炎やリウマチス、このリウマチス【Reumatismus】(このスペリングはルーマニア語)という言葉のReというのは流れる、流転というのと同じで、maというのは魔物の魔、または毒ということです。tismus というのは学問の名前になる。
昨日ここが痛かったかと思うと、毒が流れてこっちが痛いというので、昔の人が名前を付けたのであります。わたしども土木の技師ですから、流量計というものを使います。川の流れを計る機械でありますが、これをレオメーター【Reometre】と言います。レ(Re) というのは「流れる」の意味ですから、そのメーターです。― まあ、あちらこちらに流れるので、昔は原因が判らなかったから、そういう名前を付けたようです。
一体、リウマチだ、痛風でござる、痛いのが治らん、なんて言うのはよほどの低能であります。(笑い)私の方ではよく原因が判っている。
ですから、その尿酸を流してしまえば良い。自然というものは尿酸を流すために、そこへ熱を与える。ところがなかなか、庇(ひさし)を貸して母屋を取られるということになって、……よく私のところへ強請(ゆすり)が来て仕方がない。私に六尺豊かの知人がありまして、その男に「二、三日僕のところに来てくれ」と言って頼んだ。そうして玄関にその男がのっそり出て行くと皆逃げてしまう。そうすると、「今日は15人追っ払ったから1人十文として1割寄こせ」そういうことになる。初めは便利でしたが、後にはたいへんなこっちの厄介者になってしまった。
で、最初リウマチスというものも、尿酸を溶かさんがために熱を与えて膨らしますが、それが原因となって関節が腫れて治り難い。西式ではどうして直すかと言いますと、そういう場合には七掛けの温冷湿布、これは西会へお入りになった方は皆知っていらっしゃるが、どうするかと申しますと、まず手首であります。
洗面器を二つ並べて、これに湯と水を入れまして、湯は42度、水は氷でも入れて14度くらいにしまして、湯に7分漬けて、その七掛けですから水に5分、また湯に5分、その七掛けで水3分半、湯3分半に水2分半、湯に2分半、水1分半、湯に1分半、水1分、最後は1分、1分ととこうなってくる。そうすると痛みは取れる。それで尿酸だけはチャンと流れるのであります。
そういうことを知っておりますというと、世の中に通風とか神経痛というものでもって、ゴチャゴチャ言っている人の低能の顔つきがハッキリ解るのであります。(笑い)
世の中にこれ位憐(あわ)れなものはない。私ども病気をいたしましても、アメリカあたりの医者に掛かると……日本の医者は別物ですが……恐ろしいのであります。
とにかく、18年来東京に居ります私どもの家では出入りの医者は居ない。下痢することは、こよなき喜び、熱が出れば祝杯を挙げるのであります。(笑い)
ですから医師組合でどのような決議をしようが、まあそれはロシアかフランスの医者でしょうが、「西のところで病気をしても我々は行かぬ」と、いくら組合で相談してもこっちは頼まない。来てもらう必要がない。それは健康法というものに対して精通しているからであります。
(続く)
※注:本書には今日の人権意識に照らして不適切と思われる表現がありますが、時代背景と作品の価値、また著者が故人であることに鑑み、そのままとしました。(編集部)
月刊『西式』第2巻 第8号(昭和13=1938年10月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第五)
西 勝造
そこで、この尿酸の原因は何かと言うと、私どもの朝飯であります。朝食を抜いて昼食と夕食をお食べになった尿を検査します。その検査方法については、私が素人として申し上げるよりも、これはフランスの有名なスーリエという人、この人は一級薬剤師で、日本で言うと薬学博士ですが、この方の書きました『毒素について』という書物があります。その8頁から9頁にわたって書いております「我々人間は食物の関係、運動の関係あるいは中毒のためいろいろの病気を起こす。そうすると必ず尿の中に毒素が出てくる。尿を試験すると体内に起こった毒素が出たか出ないか、ということがよく判る」。こういうことを述べているのであります。
そうして、どういうもので尿を試験するかと申しますと、錯酸(さんさん)イオジン(錯酸ヨードということになるが、酢酸の誤植の可能性が高い。誤植であるとすれば「ヨード酢酸」)という薬を使うのであります。これを薬屋で三銭か五銭お求めになって、試験なさるとよろしうございます。しかしながら、尿の試験というものを私共の『西式』とか専門の雑誌に出すわけにはいきませんから、最近は、そういうものの印刷物を作ることにいたしたいと思っています。ご希望の方がありましたら、会員の方には無論お送りいたしますが、会員以外でご希望の方にもお送りいたします。—— そこで尿の試験をいたしますと、朝食を抜いて昼と夕飯を食べて尿に出た毒素を100としますと、三食食べると75しか出ないのであります。二割五分は行方不明、それはすなわち、筋肉その他の組織内にだんだん蓄積していくのであります。
もし、朝と昼をお食べなさると毒素は62パーセントしか出てきません。それから朝食べて、昼食を抜きますと66パーセントしか出ません。
それから三時半から四時の間に、一回だけお食べになると、127パーセントという割合で毒素が出るのであります。ですから、この一日一食というのが一番理想的であります。「しからば、食う楽しみが無くなってしまう」とくるかもしれませんが、食うのが楽しみの間は、人間は駄目、食わない楽しみができるようにならなければならない。これが一番愉快です。しかしながら、私どもも一食をやってみましたが、どうも人間扱いをしてもらえません。
「さあ、晩餐会ですがあなたは出ない?(食事は)三時半?じゃあ、会費は半分にするが、出てもらわなくては困る。でもお膳は出しませんよ」。それじゃあ、晩餐会にも出られなければ、昼飯にも出られないということになりますから、あえてそこまで極端なことは申しません。しかしながら、一番毒素が出ますのが三時から四時までの一食であります。最近、英国の医者でウイーバーの書いた『人間の健康』という書物がありますが、この15頁のところにこういうことが書いてある。「正午前には食事を摂らない方が良い。多くとも二回の食事で満足すること、太陽が頂点に達するまでの朝の時間は余剰物質、尿大便その他の排泄物を有機組織体から取り除くのに、最も適切な時刻である。もしも朝食を摂ると尿中には何ら排泄の痕跡を見出すことはできない。朝食は単に習慣の問題に過ぎないのであって、諸子がいったんこの習慣を破ってさえしまえば、決して戻ってくることはない。という訳は、朝の空腹は自然的空腹ではないからである。この改良だけでも諸君の生命は、幾年かを増加することができるであろう」と書いてあります。
あるいはまた、最近アメリカで出版せられました、デウエー【Dr.Dewey】という博士の『朝食廃止案と断食療法』という書物、朝食廃止案は116頁にわたって書いてあります。それから後は断食療法。まず自分の学歴から医者を開業したことから書いてあります。
そうして「とにかく、朝飯を食うと患者はなかなか治らぬ。朝飯を止めさせなければ治らぬ。結局において断食療法でなければ総て治らぬ」。人間というものは病気になって食欲が減るということは、それは食うなということです。
それですから、私ども幾多の経験を今までしておりますが、このデウエー博士の第五章においては「医者自身よ、健康になれ」「医者が蒼い顔したり、ドス黒い顔、痩せこけたりしていて、それで病人の病気を治すという、天下にこのくらい愚劣なことはない。一体、道徳心のない者が道徳を説いて何になる。自分が完全に道徳を備えてこそ、人に道徳を教える資格がある。自分が病人面して人の病気を治すというくらい馬鹿な話はない。自分がガン、脳溢血、風邪を引いたり、家族を病気にするにいたっては詐欺である。そういうのは医者じゃない」こう書いてあります。
まあ、随分デウエーという人も極端に書いておりますが、要するに先生は朝食廃止論者です。この朝食廃止ということを主張してから、私ども二十年近くになりますが、第一、先ほど工藤閣下(軍の将官と思われます)がおっしゃったように、今や国民こぞって手元に置いてる箪笥預金を出せ、それでも、これはいくら出せ出せと言ったところで私どもの考えでは五十億、六十億とはならないだろうと思うのです。まあ、せいぜい吐き出してもそれ以下じゃないかと思います。
ところが、この朝食をひと度止めまするというと、これは内務省の計算では三銭から二十八銭、おれは五十銭は食ってる、なんて人もありましょうが……(笑い)、また三銭というのは、まあ、おっ母さんがまだ乳を飲ませている子供なら三銭位でしょう。三銭が十何万人、三銭五厘が何人、四銭、五銭が何人、こういった数を予想いたしまして、平均の朝飯代というものは実費七銭七厘となっているのであります。
この七銭七厘に365を掛けて、九千万の数を掛けてみれば一年で25億円という数が出てくる。ご承知のように戦闘機は今、まあ、爆撃機と兼務したのが一台約25万円かかる。そうしてみると、国民全体がこの無用の長物なる朝飯をおやめになるというと、1万台の飛行機が買える。
日支事変が始まって約一年、1,000台の向こうの飛行機を落としたそうですが、国民が一年朝飯を倹約すると1万台飛行機ができる。何台来たって朝飯前(笑い)。これは随分高貴の御方様におかせられましても、私の説明によって朝食を御廃止遊ばされました。朝飯をお食べなさるということは、御自分で火葬場の方向へ接近するようなものです。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第8号(昭和13=1938年10月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第六)
西 勝造
この間も、ある貴族院議員男爵のお父様が、耳鳴りがしていかんとしきりに訴えられる。私は申しました。「貴方のように不自由のない方は、まあ有名な耳鼻咽喉科の医者にお掛かりなさい。そうしていけなかったら私の方へいらっしゃい」こう申しました。そうしたところ、ほぼ六か月余りご縁がありません。そのうちヒョッコリやって来て、「方々の耳鼻科へ行ってやったが、結局いよいよ遠くなってきた(笑い)……、私の方では耳鳴りが起こると楽しめと言う、大変な違いです。さりとて、あなた方にただちに、耳鳴りする御方に喜べとは申さない。西式健康法をなさらなければいかん。
私はお湯に入りますときに、必ずいかなる寒中といえども、まずいきなり水風呂に1分間入る。次に湯に1分、水に1分、湯に1分、水、湯、水で上がる。私の皮膚は生理学者が試験するというと十八歳から……実は五十五歳ですが、十八歳から二十二歳の皮膚なのだそうです。
これは、その水に入ってからお湯、というのを20年やっているからです。それじゃ、二十歳の人がやったら赤ん坊……(笑い)、そんなことはありませんが、京都の弁護士会の会長をしておられました方が、今から四、五年前、水風呂が出来たから先生に初風呂をしていただきたい、と言って、私の来るのを待っていたというのです。
すっかり用意ができて、1月10日のことでしたが、行ってみるというと水の中には大きな氷が入っている。こんなことを私は申しているのではないのですが、言い出した情けなさ、どうにも仕方がない。我慢して入りましたが、へそから染みわたる程効き目がありました。(笑い)ところが方々から書生がのぞいている。(笑い)「そんなとこからのぞくやつがあるか」、「先生は本当に水の中に入っている」そんな声が聞こえる。
砂時計がありまして、1分経たなければ砂が出きらない。……まあそこのところはいかに水であると申しても15度以下はいけません。ただ今の水道は22度くらいです。あまり気持ちが良すぎても仕方ない。それから、水にばかり入るということは、我々の筋肉の中の酸性の物質を過剰にする。
それから、多度津では九十四歳のお婆さんが40年間リウマチス、そのお婆さんのお孫さんが私の講演を聴いて、風呂場に水風呂を造った。そうすると親父さんが大阪から帰って、「なんだ、西式の講演を聴いてこんなものを作る奴があるか」と言ってバラバラに壊した。お孫さんが行ってまた造る。親子で造っては壊し、している。
そのうちに九十四歳のお婆さんが、「そうお前たちのようにケンカしてはいけない。とにかく、そういうことでリウマチが治るというなら、わしは明日死んでも良い。自分をまず入れてくれ」と言って、それが冬の12月です。
寒い時分ですから、「湯の方は慣れているから湯の方へまず入れてくれ。もう好かろうと言うのでもって「水へ入れてくれ」、そうするとお婆さんブルブル震え出した。「寒いから湯に入れてくれ」、そうすると元来リウマチになって40年間も寝ているお婆さんですから、今度は苦しくて、暖かすぎて仕方がない。やはり水が良い。
そうして1週間ばかりやっているうちに、とうとう歩けるようになってしまった。すると、35年間、やはりリウマチで苦しんでいたお婆さんが、またそれを聞いてやった。とうとう四国の有名な八十八か所を、九十二歳と九十四歳のお婆さん、片方は40年、片方は35年のリウマチが治って、杖をついて歩いたというのです。いかに温冷浴というものが、リウマチに対してどんなものであるかということが判ります。
しかしながら、申し上げておかなければならないのは、あなた方、今晩でもお風呂にいらしていきなり頭から水をかぶるようなことをしてはいけません。お湯には足から入るんですから、水も足から掛けなくてはいけません。慣れないことでありますから、三十歳未満の人はよろしうございますが、三十歳以上の人は、銭湯でひっくり返ることがあるかも知れない。それも療法ですから差し支えないのですが、悪いところを打ったりしては面倒ですから、今晩は足先だけ漬けて、明日の晩は膝まで、明後日からは膝から上へ及ぶように稽古して、1週間くらいで全身に及ぶようにしていただきまして、急激な変化はいけません。
そこで、朝食をお止めになると、まず第一に尿酸が溜まらない。……私は英文の「西式健康法」というものを書きました。邦訳版もありますが、その中に載せた病気の原因として、今日の医者に判っているのが62ある。その62を全部挙げておきましたが、第一に『尿酸説』、それから三田村という先生が岡山医大で3年間、嗜眠性脳炎(しみんせいのうえん=流行性脳炎の一種。エコノモ脳炎とも呼ばれる。今日では非常に症例が少ない)の研究をなすって、「その原因は蚊だ」と発表された。その後大阪で嗜眠性脳炎が流行ったときに先生に聞いたら「蚊だ」と言われる。「だって冬は蚊が一匹もおりません」、「前年の残りだ」去年の残りだと言っても、蚊は冬を越すと居なくなる。
とにかく、学者というものは言い出したら後へ引かない。これは大阪で本年1月公開講演をいたしました際、元代議士をなすった日野國明という先生が、この方は大阪支部のお世話人でありますが、この方のお孫さんが嗜眠性脳炎に罹られたので、私に電話で手当法をお訊ねになりました。
「それは寝放題に寝かしたら良い。部屋の空気の流通をつけて、筆か何かで口と肛門を濡らしておく。と言っても同じ物で濡らしてはいけませんよ。(笑い)慌てると間違いますから別々の物で、そうして浣腸をやって、少し部屋を暖めて、寒かったら身体のぐるりに湯タンポでも入れて温めてやると水が飲める。そうすると治ります」と申しました。
お母さんがお医者の家から来ていらして、反対を受けるということでありましたが、それできれいに治ってしまった。
それですから、私の行き方というものは現行医学とは違っている。それで、いろいろ弾圧を受けるのは当然であります。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第8号(昭和13=1938年10月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第七)
西 勝造
実は、恥を申すようですが、私の倅(せがれ)が昨年末の二十九日に40度の熱を出した。それはいろいろ統計表を作らせるために、スチームの切れた二階で三日ばかり夜遅くまでやらせた。それで、40度の熱を出した。一月七日の結婚式を控えて倅は「お父さん、熱が40度も出ちゃった。七日の結婚式を延期してくれ」「馬鹿言うな、延期はできん。俺が治してやる。治すについてはどうだ、今日は二十九日、今晩から明日にかけて一遍に40度の熱を取ってしまうか。そうすれば無熱で一月二日まで寝なくてはならん。どうもこれは凡人にはできない。悟りをよほど開いた人でなければできない。それより、なし崩しに一月二日まで掛かって熱を下げて、三日は1日寝る。これは癖がついているから寝られる。
四日は床屋へ行って、五日は朝10時から晩10時迄頃まで散歩してこい。六日は会社に出て七日は結婚式だ。どっちが良いかお母さんに相談して決めろ」こう申しました。すると、「お父さんは、棚から何か物を取るような気になって、俺の病気を今日から明日にかけて熱を取って無熱で四日間寝るか、なし崩しにして1日静養して、四日の晩床屋へ行って……、お母さんどうしよう?」
「それはお父さんの言うとおりにすれば治る。だからなし崩しの方にしたら良い」(笑い)これはいかなる高貴の御方様といえども、お風邪をお召しになりますと「今回は2日にいたしましょうか、4日にいたしましょうか、ご都合もございましょうから、お承り致しとうございます」、「それでは3日の方にしてもらいたい」こういう訳でありまして、御病気なすった方の注文に応じられないのはインチキ医者であります。
私は病気をしないことを主張しているのでございますから、朝飯をお食べにならんほど早く治ります。そこでまあ、倅の例をひとつご参考に供しますが、二十九日が40度、これは足湯というものをいたします。まず休みまして、熱があるのに歩くということは良くありません。熱が出るということは酸性過剰だから、安静にするということは血液の中のリン酸塩、硫酸塩、塩酸塩、こういう塩類をしてアルカリ化せしめる。アルカリ性にして熱を出したということは、インフルエンザ菌(ヒトインフルエンザウイルスの発見は1933年であるが、それまでインフルエンザも細菌性と思われていたため、こう表現されていると思われます)、結核菌というものを退治する。ですから解熱剤を飲人ませるのはインチキだ、こういうことを申しますから弾圧を受ける。解熱をしてはいけないのであります。自然がアルカリを出すということがすなわち熱発です。お湯に入られると膨らむのですからアルカリで、水に入れば縮むのですから酸性、お湯にお入りなすって三助なんていうものを使うということは愚の骨頂です。
水で縮めて湯で膨らす、ですから湯と水に交互に入れば垢が自然と落ちる。つまり三助無用論です。そうなると三助は怒るかもしれない。西式はあらゆる方面に敵がある。それからちっともお湯が汚れない、水ばかり汚れる。これは水に垢を落とすからです。
ですから、そういうのをお宅でお造りくださいまして、この温冷浴というものを実行していただきたい。場所は要りません。何かの台の上に乗っかって中に入る、そういうものをお考えなされば極めて簡単にできます。
そもそも、風邪を引くということは足が冷たくなったからであります。ですから、風邪を引いた場合は、枕をしまして、寒気のしないように毛布を着まして、足の膝から下をバケツに入れてしまう。バケツの湯は40度の温度にいたしまして、41度、42度、43度と5分毎に湯の温度を上げていく、合計20分間漬けますというと、最後の5分間で汗をジックりかきます。あとから、15度くらいの水の中に1分から2分くらい漬けます。この水に漬けるということが大切です。
私はどんなお方から電話が掛かってきても「最後は水です」と申し上げております。「ゾクゾクして仕方がない」と言われる方がいますが、そのゾクゾクを楽しむ。それが残敵つまり残りの黴菌を追い出すことになる。既にゾクゾクしたから風邪を引いたんじゃない、黴菌がいるからゾクゾクするのです。そこが現行医学と総て行き方が違うということであります。
そこで倅の方はどうなったかというと、晩の11時にこの足湯を一遍やりました。翌日は朝のうち37度になりまして、午後になると39度、それから三十日の11時頃足湯をもう一遍いたしますと、三十一日の朝は36度5分、午後になると38度になる。晩の11時に足湯、一日の朝は36度3分、午後は37度になる。二日になると36度3分、午後は36度6分、全く無熱になりましたから、三日は静養させまして、四日は床屋へ行かせました。五日は午前10時から晩の10時迄歩かせました。
「結婚するんだから、方々歩いてこい」歩くということをしなければ結婚できない。自動車の後輪は我々の後ろ足に匹敵する。後ろ足が丈夫でないと自動車は走ることができない。ですから後ろ足の稽古のために歩く。結婚という重大問題をひかえて歩かなければならぬ。
とうとう晩の10時に帰ってきた。「こんな良い気持ちはない」と言っている。そうして翌日は会社に行った。ですから、最初延期してくれ申しましたが、とにかく七日に予定通り結婚式を行って、晩に箱根へ送りつけるという風に……、お手のものであります。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第8号(昭和13=1938年10月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第八)
西 勝造
さて解剖学から静脈を見ますと、総て静脈には弁があって、その弁の間のところに黴菌がいるのですが、冬でも厚着をなさると静脈が完全に収縮しない。私はいかなる寒中と言えども決して厚着をしない。かつて、満州鉄道から招かれて新京(旧満州帝国の首都。現在の中国吉林省長春市)にまいりましても、夏のワイシャツ以外着たことがない。下はガーゼ、それ以上は着たことがない。これはかなり有名であらせられますから申しますが、さる高貴の御方様は軍服の下にガーゼ1枚をお召しあそばされて入らせられる。毛のシャツを着たりすると静脈が収縮しない、そのためにつまり、便衣隊(中国のゲリラ部隊)黴菌が残るのであります。
ところがゾクゾクするというと、みな収縮してしまって残敵は皆出てくる。そのために熱は上がるのであります。ですから、残敵のいる間は熱が出るのは当たり前で、こういうことはたくさんの実例があります。
4、5日前、本郷の帝大仏教会館で講演いたしました。そのご近所にお住いの高木古泉先生(日本画家)は、鯉の絵の名人でいらっしゃる。恋愛の『恋』じゃない魚の鯉です(笑い)。この古泉先生がつい先だって青山の方で自動車でもって大怪我をされた。頭を7針、脇と足にも大怪我をなすった。
目が覚めると「わしは西式でやる」と言ってきかないで、とうとう西式専門でやっている『西銘寮』という医院に、ちょうど私が行ってるときに担ぎ込まれてきました。他の病院ではどうしても絶対安静四週間、大手術をしなければ駄目だ、全治に四ケ月かかると言われたのであります。ところが奥さんが心配していらっしゃる。
例えば、膝小僧のところを折りますと……、眼の瞳孔の下に虹彩というのがあるのですが、その虹彩の真下の中ほどに傷ができます。右腕は右の瞳孔の虹彩の水平線から30度というところにできますし、肘を折りまするというと真ん中に来る。これはいろいろ鳥等で実験なさると判ります。フクロウは眼が大きいから一番よく判ります。足をポキッと折ると眼の玉に変化が起こる、ですから眼を見て病気が判る。
私の外国関係の特許をお頼みするのには、外国の大学を出た方でなければならない。そこで、東大を出てケンブリッヂを出た友人に頼んでおりますが、その方は大兵肥満(体躯も大きく肥満した状態)でもって健康法などやろうとはしません。奥さんのお父さんは神戸の東神倉庫の重役で、わざわざ会社からNという医学博士、現在は北里研究所に勤めていらっしゃいますが、そういう方も友人にいらっしゃる。
私はその、外国の特許関係を頼んでいる法学士であり弁護士である方を拝見して、あなたは断食を十日ばかりやらなくては危ない」、「そんなことが顔に現れていますか?」「現に現れている」「そうかなあ」といったようなやり取りがありまして、早速友人のN博士に、「西さんは俺の顔を見て危険だと言うがどうだ?」ということで、血圧を計り、身体検査をしたところが異常なし。
すると「君は青二才だからもっと他の人を呼んで来い」。そうして他の医者が調べても何ら異常はない。ところが私に相談なさると「あなたは首の後ろに赤い点々がある。これが糖尿病の証拠で、あなたの血圧は少なくとも180、190あるべきだが、糖尿病を持っているために結局135、136に納まっている。小便をいくら検査しても糖は現れない」、「いつ私の首の後ろを見たか?」、「見なくても顔で判っている」。
そこで検査するというと、首の後ろには点々が沢山ある。それを電話で話したところが、初めて納得されて、昨年の暮れに15日から10日間の断食をされることになった。ところがそれを、4日間でやめちゃった。
「4日でもやれば生命に別条はないから、1月に暇になったらやりなさい」と言っておいた。大変忙しい弁護士の方で、芝の白金に居られますが、ついに1月27日に脳溢血を起こしてしまった。右半身不随、それからさかんに私のところへ尋ねておいでになる。私は断固として21日間の断食を主張しました。
そうして奥さんもお父さんも承知なさいましたが、13日目になると「ぜひ相談したい」こういうことでありました。「どういうことですか」と言って行きますというと、「どうも西先生、はなはだ済まんけれども、21日はかわいそうだから2週間くらいで妥協してもらいたい」、「妥協とは何ですか、いくらあなたの娘婿さんでも、真に治したければ21日なさらんといかん」」と申しましたが、「まあ、本人には内緒で妥協してもらいたい」というような訳で、いやだと言われるものを私の兄弟でもないから仕方がない、「では、私の予想通り治らんでも良いか?」と念を押した。
これはいくらそうかといって21日の断食を止めたら治らんと言っては精神上良くないので、こう申しまして、こちらも熱が冷めてとにかく14日で妥協してしまった。それでも命には別状ありませんが、ただ今信州の温泉に行ってらっしゃいますが、五月三日には裁判所へ出て立派な弁論をしておられます。死ぬということはないが、最初の意気込みは妥協によって挫折した。そういうことも、ままあるのであります。それはいったいどういう訳か、その理由をお話し申し上げますと、それはこういう訳。
病気に関しまして革命的の考えを持っております私は、病気のみではない、出産についてもやはり革命的な考えを持っている。一番有名なのは、大阪のある大きな薬問屋の次男の嫁さんです。病院へ入院なすって、腹を切らなければ子供は生まれぬと言われた。長くご両親が承知されなかったが、いよいよ切るということになって、西式をやって良いという許しを得たので電話で問い合わせがありました。
直ちに大阪支部から人をやって、どうしたかと言いますと、風呂敷を被せまして、取れるといけませんから紐で軽く結わえまして、蹠(あしうら)を合わせる。前後に引く、そうして先を持って、早く一口に申せば改良天理教でございましょうな【笑い声】それをいたしまして、さらに金魚運動というのをやります。
副院長さんは「オイオイ、今になって西式をやっては困る。早くしないと他の方を先に手術するぞ」と大変ご立腹、そのうちに「オギャア、オギャア」と言って生まれてしまった。「何、生まれた、あゝそうか」【笑い声】、そういうことが、ままあるのであります。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第8号(昭和13=1938年10月15日発行)より再録
朝食の害毒について (第九)
西 勝造
東京のさる、お名前を申せば有名な方ですが、娘さんが妊娠なさいました。「私の娘は常に流産します。どうぞ今度は流産しないようにしてください」と言っていらした。見るというとなるほど妊娠です。
それから、どうもこれを妊娠ということを言うと流産されてしまいますから、うまい具合に「これは産科婦人科に相談してください」と申しました。産科婦人科に行かれると「妊娠の兆候なし」そうすればしめたもの、ついに八か月になりましたから「西銘寮」、先ほど申し上げた、林医学士が経営されておりますが、そこへ入院された。
「これは病人じゃないがとにかく預かってください」、そう言って14日間の断食をされた。妊娠を教えずに、14日間の断食と14日間の回復が来ましたが、私はちょうど越後の方へ行っていまして、妊娠のことは帰ってから言おうと思っておりましたところ、帰る前に生まれてしまった。
上を下への大騒動。私が家に帰りつくというと、「先生、誰それさんが出ました」「どっちが出ましたか?」「どっちが?」「先生解ってたのですか、女です」「目方はいくらありましたか?」「五三十匁(1990g)です。」「それじゃ、早速私が行きます」といった具合で駆けつけました。
私の産法というのは、いかなる寒中と言えども、産みっぱなしで1時間45分放っておく、二昼夜いずれも食わせない、そうして水に1分、湯に1分、これが原則であります。初めはお湯に入れて水に入れる。のちには水から入れて、水で出すということをやります。
それから私が、今年の1月でしたか、阿佐ヶ谷の愛国婦人会で講演しておりますというと、1人のご婦人がお見えになりました。「先生、実は私の娘が今晩か明日生まれるのですが、1時間45分とおっしゃいましたが、雪が降っても1時間45分ほっといてよろしうございますか」「ええ、結構です」—— 相当降っております —— 縁側へ出して置きますのですか?」「ええ、縁側へお出しになって結構」、こう申しました。ところが連れていらした方は産婆さんであります。
「どうです産婆さん、西先生のお答えは」、「こういうお答えをなさる方だから、私は信じます。奥さんやりましょうじゃありませんか」と言って、ついに決行なさることになりまして、その晩の午前2時に生まれた時に縁側の板の上に、1時間45分置きっ放し、お婆さんに当たる方は時計ばかり見て「まだ15分あるが、もう上げよう」、
せっかくここまで来たんだから、やりましょう」そうしてお湯と水ということをやりました。そうすると1週間ないし10日の間に目方がはなはだしいのは50匁(約190g)、38匁から40匁減る。減るというのは何かというと、まあ、まっ黒な蟹ババが出るからであります。
例え、800匁ありましても、50匁減るというと750匁、それから1日に5匁づつ増えていく、とにかく西式は蟹ババを出すことが目的、この蟹ババが招来みんな禍根を成すのであります。ですから、西式には婦人科も耳鼻咽喉科も何もない。小児科、泌尿科一切が西式であります。
何となれば、西式は人間学です。ところが現行医学でもって駄目だと言って私の方にご相談なさいまして、100人に対する60人は確かに治るのであります。どうしてもいけないのが10人ないし15人、これは元々医者が駄目と言ったのを預かるのですから・・・・、ところが今日まで医者から紹介になった・・・政友会のⅠという方も「当方では駄目だから、某博士から貴下においてお世話なし下されたくということでしたが、脊椎カリエスで湾曲しているからといって、ギブスでやっていては永久に治らない。ところが私の方では板に寝かす。
それから、これは某大学の学長のご兄弟で大阪に居られる方の娘さんですが、カリエスで13年間寝ておられる。兄弟に医学博士が居られるが、とうとう私の方へお出でになって、ついに板の上に裸でやすまれた。そうして18日間の断食を3回、2年半の間に完全に治られまして、起き上がったときには背中がまるで板、ちょうど蒲鉾みたいになっている。【笑い声】
(続く)
月刊『西式』第2巻 第9号(昭和13=1938年11月15日発行)より再録
朝食の害毒について(第十)
西 勝造
その医学博士が、「西式でカリエスが治っても、背中が板になっては嫁にいけない」と言ったとかで泣き出しそうになって相談に来られた。「背中が板(のように)になっているが、治りましょうか?」「それは、歩き出せば三ヶ月すると前より姿は良くなる」こう申し上げましたが、その後すっかり直っておられます。今は大阪のS病院に行かれてもみんな板であります。
それから、東京のM病院の院長に掛かっていらっしゃる、ある陸軍中将の奥さんが背中に大きな褥瘡(じょくそう=とこずれ)ができて「他に苦労はないが、あの褥瘡が広がっていくとついには死んでしまうが治してくれ」ということでした。
そこでどうしたかというと、敷いている平牀に孔を開ける、畳でもみな孔をあけまして、それから床下を通して煙突を出しました。これを西式煙突療法という名を付けます。
そこへ今のM病院の院長さんがお見えになって、「西に、褥瘡のことを相談した?そうして、煙突療法?こんなバカなことをしてどうする。風邪をひいてしまう」と言われた。それから陸軍中将は私のところへ電話で「どうも先生、今○○君がやって来て、あれでは風邪を引くというがどんなものでしょう」
「風邪は引きませんよ。それは煙突の長さが直径の二十倍あれば風は入って来ない。あれはちゃんと三十倍取ってあるから心配いらない。風邪は引きませんよ」と申しました。その後つい先だって九段の将官談話会でもって、将官級以上の方がお話をお聞きになった時に、その陸軍中将が、「あの褥瘡はちょいちょい医者が来て余計なことをやるために、先生は大体二ヶ月半で治るとおっしゃったのが、百八日かかった。今度は手足の方をひとつ・・・」「それは御免被ります。そうすると四人の医者があなたのために失業する。まあまあ七十三~四になられる奥さんだから、寝ているということで我慢してしてください」と言ってそれから先は寄り付きません。
それから先をやると、今度はお医者から恨みを受ける。権益問題で支那に対する英国、アメリカがとやかく言っているが、まあ権益の問題となると、人間角を突き出して、人道も何も無視されるようになりますから余計なことはしない。これが西式の良いところで、私は十数年間「医師国営論」を唱えてきた。ところが、厚生省におきましても、最近国営でなければならぬという問題になりまして研究されているようであります。
ところで、この朝飯というものが大変重大性がありますが、急にお止めになさると頭がフラフラなさる、それだから止められぬという方がある。それはどういう訳かと申しますと、止めたために軽い腸閉塞を起こす。ですから、急にお止めにならず、今まで三杯食べていらした方は、一杯お減らしになる。十日目くらいにまた一杯減らす。しかしその代わりに昼飯に一杯増やしたのでは何にもなりません。【笑い声】
これは京都にいらっしゃいますある奥さんですが、金沢医大でがんという診断を受けられましたから、私が「朝食をお止めなさい、そうして裸療法というのをなさい」と申しました。
それを実行なさるというとだんだん痩せてくる・・・・人間の病気というものは痩せるか浮腫むかの二つしかないのでありまして、腎臓炎になりますと浮腫む。腎盂炎は痩せます。がんなどは特に瘦せる。痩せなければ病気は治らない。痩せるということは縮むということであります。
さっき、神経痛というものは尿酸が溜まるからだと申しました。そういう方は魚類を止めて、野菜類ばかり食べると神経痛は治る。そうすると人間妙なもので、自分は神経痛で苦しんだが野菜で治った。誰が何といっても自分の身体には肉は不適当だ、というので野菜ばかり摂る。すると今度はアルカリ過剰症となるのであります。アルカリ過剰というのはアルカロージスと申しまして、これはどういう病気かと申しますと、食道狭窄症、幽門狭窄症、すべて食道の方が膨らんでまいりますから、中へ、中へ狭くなって幽門狭窄症となる。
これは私の縁家続き(親戚)になっている、かつては医学かぶれのした人ですが、野菜食に入って神経痛が治ったものですから、誰が何といっても野菜しか摂らない方がありました。鉄道大臣をしている頃に幽門狭窄症になりましたから「私の療法を受けるか、鉄道病院へ行くかどっちをやるか」と言うと、大臣でもあり鉄道病院の責任もあるというようなことで、とうとう開腹されました。ところが胃の出口、幽門ですが、それが膨張性灰分過剰から、中へ、中へ膨張して狭くなっている。
それを無理に広げて食事を摂りますから、座る人には座りだこ、三味線を弾くと三味線だこ、筆を持つと筆だこができるごとく、一定のところを擦っていると、たこができる。これと同じ理由で幽門にたこが出来ておったのであります。
それを第一日の手術で切って取られた。それから一ヶ月半ばかりすると再び膨らんだ。それは何故かと言いますと、それは、ただ幽門が膨れているだけじゃない。膨張性の灰分が過剰になったから膨張せしむるのであります。
世界の医学を通じて、胃酸が過剰になった時、胃酸を中和するためにアルカリ性を用いる。すなわち、重曹であります。重炭酸ナトリウム、饅頭屋さんが膨らすために入れるあの重曹です。例えば健康な人の胃酸を採ってみると、四十度の酸度である。ところが胃酸過多症の人の胃酸は六十度の酸度、そうすると二十度だけ胃酸過多症ですから、二十度の酸を消すのに重曹をいくら入れるか。重曹1グラムで四度なにがしの酸を中和するから、この人には4グラム半ということになる。
ところがそれをやっておりますと食欲が減りますから、苦味(くみ)チンキ( 健胃薬の一つ。黄褐色で特異な芳香をもつ苦味のある液体。ダイダイの皮、センブリ、サンショウなどの粉末にアルコールを加えて作ったチンキ剤。理由は不明なるも、2021年に全製薬会社で製造・販売を停止した)を加える。苦味チンキは苦いから単舎利別(たんしゃりべつ: 白砂糖を蒸留水に溶かした溶液。 薬剤などの甘味づけに用いる)を入れる。単舎利別を入れると末梢神経がマヒするからロートエキスを入れる。そうすると便秘するから苛性マグネシア(酸化マグネシウムのことか?)を入れる。
現行医学には胃酸過多症に対してはこの薬以外にない。しかし、何も胃の中が道楽で胃酸過多症を起こしたわけじゃない。身体全体が胃酸過多症にならざるを得ない状態になったからでありまして、それを胃の中だけ中和したからといって全身は中和しない。
これが日本ばかりじゃない。世界を通じての医者のやり方であります。こういうものに銃後の国民が痛めつけられているものを、何とてこれを黙視することができましょうか。いかなる弾圧を受けようが、いかに圧迫されようが、私は厳としてこれに対して抵抗してきたのであります。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第9号(昭和13=1938年11月15日発行)より再録
朝食の害毒について(第十一)
西 勝造
ところで、お湯で温めることがアルカリ、水で冷やすことが酸ですから、関節リウマチで痛くていけないというときに、湯で温めること7分、水で冷やすこと5分、お湯に5分、水3分半、お湯3分半に水2分半というふうにやっていきますと、ついに痛みが取れてしまうというのは、酸とアルカリの応用法で、これを「七掛式の温冷浴」と申します。
現在いかに飛行機がありましても、いかに優秀な日本魂の所有者でありましても、これを運用する技術がなければ何にもならんのであります。我々肉体というものを分析いたしますと、細胞というものになる。
さらに細胞を分析いたしますと物質になる。この物質というものをさらに細かく分けると分子、分子を細かく割ると元素、元素を細かく割ると原子、さらに真ん中に陽子というものがあって、そのぐるりを回っているものが電子であります。
かように、一方において物理化学の方は進歩しているにもかかわらず、現代医学は細胞より先に行っていないのであります。いわんや精神をやです。そこで一体この真ん中の陽子という原子核があって、そのぐるりを電子というものが非常な速度で回っている。水素ならば1個、ヘリウムは2個、これが酸素になりますと8つの電子が回っている。
こういうことが今日判ってきた。これは争うことのできない事実であり、この我々の身体というものは、そういう原子が無数に集まってできているのであります。
ですから、我々の身体というものには隙間がある。隙間がなければあの電子は回ることができない。その隙間、それがすなわち精神、心というものが物に加わって人間一人前ができている。この心を忘れた唯物論、すなわち半分だけを狙ってなんで病気が治りましょう。いかに医学が進歩したからと言って、安心して助けてもらうことが出来ないのであります。
私は明治専門学校へ三井から派遣されたとき、将来のためと思ってフランス語の稽古をしましたが、その時ルサージュという人の書いた「人間学」という教科書を手に入れました。その「人間学」という本には何が書いてあるかというと、地獄の医科大学で鬼の先生が壇上で、鬼の学生を集めて講義をしているのであります。
「今日は諸君に対して人間学の話をする。ここに二人の人間が昨夜急行で届いたが、これは兄弟である。歳いまだ若く青春に富み、前途なお遼遠の青年であるが、ついに日ごろの誤れる考えによって、二人とも見苦しき残骸をさらしている。向こうが兄でこちらが弟であるが、兄は不断弟を戒めて、弟よ病気になったならば医者に掛かれ、医薬に親しまなければ助かるものじゃない、と言ったところが、弟は、兄さんそれは違う、わしは医者を信じない、わしは自然の良能を信ずる。
生物には自然に助かる力が備わっている。兄さんのように医薬にばかり頼ってはいかん、と言った。常日頃は仲の良い兄弟だけれども、己の信ずるところによって、弟は自然の良能を尊び、兄は医薬党であった。時あたかも人間界にペストが流行して、不幸にしてこの兄弟は同じ病気に罹ってしまった。日頃の主張によって兄は医者を呼び、薬を浴びるほど飲み、弟はペストに罹っても平然として自然良能に頼り、ついにともに見苦しく死んでしまった。
これは病気に対する人間どもの極端な代表である。人類の人種は八十余種類、白人種あり黄色人種あり黒人種あり、そうして五大州に別れ、あらゆる発明、発見がせられ人間どもはしのぎを削っている。
しかしながら、彼らは今なお、自然を無視して、ただ医薬のみに頼り、あるいは自然療法のみに帰依して、果ては見苦しき残骸を我々の眼の前にさらして、もって我々鬼の社会の参考になっている。それは医薬も尊ばなければいかぬ。しかし自然良能も尊ばなければいかぬ。
50年のうち25年は寝て暮らすのであるから、寝る時には敷物を利用するとか、目覚めては肉体を動かす、そうして医薬と自然良能を併せたものがはじめて真の健康法であり、それが保健法であり、療病法であるということを覚った。」というように・・・・鬼の先生は我が子を現代の医学で殺したか、我が子の死を思い出したか、眼に一杯涙を溜めておった。
その時に鬼の生徒が「何か好いことを知っていらっしゃるのですか」と訊きますと、「何も知らぬ。私の頭には何もない。しかしながら、今人間どもが、しのぎを削って研究しておるから、我が鬼の世界からも留学生を送って人間どもの研究を勉強させる。それまで何万年
掛るか分らぬが、我々は子孫の幸福を図ろう」というのがルサージュの教科書の一節であります。
私はこれを読んで非常な感銘に打たれた。我々の身体は物と心の二つから出来ている。精神を抜きにした医療行為は片輪の医療である。ですから、信仰だけでも病気は治らない。また物質だけでも治らない。この二つは切り離すことはできない。
先刻申しました尿酸が溜まるということは、身体の隙間に対しましてその尿酸が集結してしまうのであります。コレミーが溜まるのであります。この我々の身体の内の隙間、心のこもった、霊魂のこもった隙間たらしめるには、せめて朝食をお止めなさることであります。
すなわち、完全なる空間が出来る、ということは電子の回転力を強める。電子の回転力を強めるということは、すなわちその表面が侵されないということになって、私どもこういうことを全国津々浦々、アメリカにおいて叫び、そうして病気をするということは、愚の骨頂だと高唱したのであります。
(続く)
月刊『西式』第2巻 第9号(昭和13=1938年11月15日発行)より再録
朝食の害毒について(第十二)(最終回)
西 勝造
永い間、私は病気をしたことはなく、仮にしても治すことを知っておりますから病気を喜ぶ。せめてあなた方は、この際に当たりまして朝食を廃止することがお出来になりましたならば、その米代だけでも、二十五億円と計算いたしましたが、その外に、朝起きて無駄な時間、電気を使う、薪を使う、その無駄を計算すると何十億になるかも知れないのであります。
一体、「朝飯」という字はどういう字かと申しますと、英語では breakfast ブレックファスト。Fast は断食、これを破る break 【ブレック】のでありますから、昨夜から食わないやつを破ってしまったということであります。
フランス語の方も同じく De jeune デジューネ【朝食】jeuneは断食、De は打ち切る。断食を打ち切るということでありまして、こういうブレックファスト、というのはウエブスターあるいはスタンダード辞典を引いてご覧なさると、一つは「断食を止めて最初に摂る食事」、一つは一日の内の最初の食事」こう書いてあります。
我が国の歴史もそうでありまして、宮内省に勤めていらっしゃる文学士のK子爵が昨日いらっしゃいまして、いろいろ宮中に関する故事を調べて近々書くことにいたしますが、宮中の材料はなかなか手に入りませんからK子爵にお願いしました。それは我が国におきましては、昔は朝飯というものはなかった。ご承知のごとく歴代の天子様の内、最もご功績のあらせられましたのは神武天皇、中古におきましては天智天皇、それから近代においては明治天皇、この三大天皇様、天智天皇はご承知の入鹿(蘇我)を誅されまし(殺害したということ)て、大化の年号を孝徳天皇からお立てになった。
その大阪の東淀川、長柄の豊崎に南門がある。そこに宮城が出来ておったのでありますが、その当時午前四時には多くの百官が威儀を正して待ち受ける。ただ今の季節ならば午前四時は結構ですが、冬の午前四時と言えば寒風吹き荒んで、肌を刺す中に綺羅星のごとく集まって待っている。四時になると鐘の音を合図に開門されて、一同が天皇陛下に最敬礼をして政治の事務が執られる。朝食は摂らない。
そうして午の刻(十二時)になって初めて鐘が鳴る。退庁の時刻が知らされて、家族やその人は初めて食事を摂るという記録もある。そうでありますから、昔の人は正午にならなければ食事を摂らなかった。それを段々繰り上げてきて朝食うようになったから死亡率も多くなり、人間弱くなってしまったのであります。
今一つ申しあげたいことは、朝飯と同様に悪結果を来たしますのは白砂糖であります。白砂糖をお食べになりますと、やはり血液は段々酸性化いたしまして、我々は結核等に陥るのであります。
これは一日どの位まで良いかと申しますと、角砂糖に致しまして私の身体では五個以上はいけない。よそ様に呼ばれましてお汁粉二杯食べると、もう私の身体は城砂糖が過剰になって血液は酸性になる。結核に罹り、風邪を引き易い。カルシウムが欠乏するからマグネシウムも欠乏する。ですから我々の血液を試験して、カルシウムを注射しなければならないという、くだらんことに金を使う。役に立たないことをしているのであります。
白砂糖を百グラム坩堝(るつぼ)で焼きますと、跡には五~六グラムの物が残る。それが我々にとって最も必要なる無機塩類であります。その中にはビタミン、カルシウム、鉄分、銅。今まで銅というものは、非常に体に害をなす物と言われておったところが、結核治療にはなくてはならぬということが判りましたが、その必要な物質を白砂糖を食することによって逃がしている。
私は白砂糖につきましては七~八年前にM男爵、小田原に居られますが、時には品川の御殿山にいらっしゃる。今年九十二歳におなりになりますが、先年私の話をお聴きになって、直ちに東大の名誉教授、医学博士に「白砂糖は毒だと西は言うが」とおっしゃったが、「そんなバカな話があるか、白砂糖は一番栄養が良い。そんなこと言うのはくだらん奴だ」と言ったのだそうです。
ところがつい先達って昼飯を食べたときに、その名誉教授の博士が言った。「いや実は負けだ。いま世界各国で白砂糖の害ということが判ってきた」。男爵は「十年も前からわしは実行している。だからわしよりお前の方が年寄った顔をしている」と言った、と、M男爵はおっしゃった。
M男爵は八年前に私の話をお聴きになると、直ぐにご自身でネズミとウサギに、白砂糖と黒砂糖で料理した物を食わして実験なさったところ、黒砂糖を与えた方は何ら異常はないが、白砂糖を食わした方は、四か月で死んでしまった。
「なるほど、西の言うのは間違いない」というので白砂糖を止められたのであります。しかし、朝飯は軽いものをやる、長い習慣で止められんということで、歳をとって何か朝飯がないと寂しくてしようがない、とおっしゃって昔より三分の一よりお食べにならないけれども、白砂糖の動物実験をなさったということに私は男爵に尊敬を払っております。
人の言うことを鵜吞みにしたり、軽はずみしてはいけません。私の方では薬剤師も使っておれば、私の研究室もございます。事務所に居るときでも顕微鏡を使ったり、実験ということについては、私自身が化学に非常に興味を持っておりますから、実験を疎かにしたものを皆様にお奨めするようなことは絶対にございませんから、一言一句信じていただいてよろしうございます。
(完)
Comment On Facebook